あなたがもし日本製のTシャツやスウェットをお持ちなら、その生地はたぶん和歌山で作られています。和歌山は、そう言っても過言でないくらい、丸編みニット(主にTシャツやスウェットなどで使われる)の一大産地です。”ニッター”と呼ばれる生地を編むファクトリー、そこでできた生地の洗いや加工を行う”染工所”が和歌山市・紀の川市エリアに集積しています。それぞれのニッター、染工所は切磋琢磨しながら、有する編み機や技術の違いを生かした千差万別の生地を作り、その多様性が世界からも注目される魅力となっています。そんな”和歌山ニッターズ”とBeginでお届けするのが「和歌山大莫小」。毎回テーマを設け、各社が自らの持ち味を存分に発揮した生地を共通ボディへと落とし込む企画です。
第6章は「ネイビージップフーディ」。初となるジップフーディは、脱ぎ着がしやすく、羽織ってもよし、アウターの下に着こんでレイヤードするもよしと、スウェットのなかでも使い勝手が抜群。こちらも初となるネイビーは、スウェットのど定番色であると同時に、どんなコーディネートにも上品に馴染む、日本人の大好きなカラー。参加ニッターも腕が鳴りまくりで、和歌山大莫小のために新開発された生地や新機能、こだわり抜いたカラーなど、和歌山のニッターにしか作れない、まさに聖地のラインラップが揃いました。
和歌山が丸編みニットの“聖地”と呼ばれる理由は、日本最大のシェアを誇ることに加えて、もう一点、“ここでしか編めない生地があるから”とBeginは考えます。和歌山でニットが作られるようになったのは1909年、スイス製丸編み機5台を輸入したのが始まりです。丸編み機は、円筒型のシリンダーに針がびっしり並ぶ構造で、回転しながら筒状に生地を編み立てます。伸縮性に富むソフトな風合いが特徴ですが、驚くべきことに和歌山では、100年前の吊り編み機から、最新スーパーハイゲージマシンまで、あらゆる時代の丸編み機が稼働しているんです。世界中で和歌山にしか現存しない機械も珍しくなく、ニッターは会社の壁を越え連携しながら、実に様々な生地を国内外へ提供してます。
OEMでの取引が多いため表に名前が出ることは少ないですが、和歌山産ニットの独創性と高い品質は欧米でも認められ、多くのメゾンやブランドで採用されています。ニッターは移りゆくファッション界のニーズや要求に応えるため日々、技術を研鑽。編み機の改造や、糸の開発、染色方法を考案したりと、ノウハウをアップデートし、新たなプロダクトを生み出しています。「伝統とは火を守ることであり、 灰を崇拝することではない」という作曲家マーラーの言葉の通り、100年以上に渡って和歌山がニット産地と呼ばれているのは、先人の築いた場所に安住するのでなく、炎に薪をくべるよう、創造を続けてきたからなのでしょう。和歌山大莫小もそんな精神から生まれた企画。挑戦的なプロダクトが多く揃います。
スウェットでは3回目となる今回、待望のジップフーディが初登場。スタイリングの面だけでなく、ユーティリティウェアとして使いまわし抜群アイテムです。その要ともいえるファスナーにはYKK社の「UNIVERSAL(ユニバーサル)」を採用。アメリカ最古のファスナーメーカー・ユニバーサル社の歴史を受け継いだYKKが、当時のジップを復刻したもので、スライダーに「UNIVERSAL」と刻印されています。世界一のシェアを誇るYKK謹製で、耐久性が高く、動きもスムーズ、ストレスなく着脱できます。クルマや飛行機といったモビリティ内や、屋外から室内への移動時に起きる急な温度変化にも重宝してくれることでしょう。またWジップ仕様なので、ジャケットのように上部を開いたり、上部を留めて裾を開けるスタイリングもでき、着こなしの幅が広がります。
ジップフーディの特徴的なディテールでもあるフードは、寒さや雨風から頭部の保護ができるサイズ感と、後ろへ垂らした際、ほどよく立ち上がるスタイリッシュなデザインに。ポケットは自然に手が入るアクセスしやすい場所へ配置し、小物やスマホなどがすっきりコンパクトに収まります。
普遍性を追求し、無駄を削ぎ落とした仕様は、トレンドに左右されずに、クリーンな印象で1年を通して着用できるというコンセプトから。ゆったりしたシルエットでありながら、身体をスリムに見せる程よいフィット感を持たせ、アウターともレイヤードがしやすいパターンに仕上げました。
今回は、フィットを1つに絞り、ユニセックスでより多くの方に着ていただけるようS、M、Lの3サイズ展開としました。今回もデザインを手掛けたのは馬場賢吾氏。国内外のブランドで活躍し、メンズ、レディス問わず数々のアパレルデザインを手がけてきた同氏の自信作です。
左脇には、お馴染みとなったオレンジ色のピスネーム。和歌山大莫小のスマイルマークが描かれています。
素材:パクス・スウェッターナ
スウェット黄金期の生地をモチーフにしたパクス・スウェッターナ。ローマ帝国の繁栄を意味するパクス・ロマーナから取られたネーミングですが、その名は伊達ではありません。
素材:褐色フーディ
生地には色みと素材の相性が存在します。例えば鮮やかなカラーを出したければスーピマコットン、ヴィンテージ感のあるくすんだ色を目指すならリサイクルコットンや落ち綿という具合。
素材:WAK.ネイビー
濃紺×ウールの服と聞けばPコートやセーラーシャツをイメージする方も多いのではないでしょうか? 服飾におけるネイビーの起源をさかのぼると18世紀のイギリス海軍に行き着きます。当時、大英帝国は7つの海を制し栄華を極めていました。
素材:モチモチサファイア
一口でネイビーと言っても、赤っぽかったり、明るかったり、グレーがかっていたり、表現される色はさまざまですが、今回その濃さでトップを争いそうなのが美和繊維工業のモチモチサファイアです。
素材:セレンディピティ
キッドモヘアは、生後1年以内のアンゴラヤギから刈り取った原毛で、モヘア全収穫量のわずか十数パーセントという非常に貴重な素材です。堅牢性、吸湿性、断熱放湿性といったモヘヤ本来の特性はそのままに、カシミヤのような光沢感と柔らかさを持つことからハイブランドのニットやスーツに使われています。
素材:ACP
新素材やユニークな手法を取り入れ、今までになかった生地の開発を得意とするオカザキニット。特殊な糸を用いたり、編み方やカラーを変えたりと、その手腕は和歌山大莫小でも遺憾無く発揮されています。そんな同社が今回選んだのは「プルーフプラス」という超撥水糸でした。
素材:ジャウェット
ジャウェットは、ジャケットと見紛うような濃紺&ハリ感を持つ生地で作られた驚異のスウェット。その秘密を紐解くと、フジボウテキスタイルの染色加工技術が凝縮されていました。
素材:ピーチ&シープ
極細糸を超高密度に編むスーパーハイゲージニットのリーディングカンパニーであるカネマサ莫大小。和歌山大莫小では、生機(きばた)だけにとどまらず加工場と連携し、丸編み史に残る驚きのテキスタイルを発表しています。
素材:さんとーソフィ
30/30/10。この意味がわかったという方は相当なスウェット通のはず。これは生地に使われた糸の番手を表しています。番手とは糸の太さで、1番が最も太く、数字が大きくなるにつれ細くなります。
素材:Puppy Pique
スウェットで使われる裏毛は肌面にタオルのようなループを持つ生地です。ループは「飛び」という単位で表され、大きいほど幅が広くなります。一般的な裏毛は2飛びで、これは1つのループがタテ目に対して2本飛んでいること表します。
素材:後に続くな
鬼裏毛とは超太番手の糸を使って裏毛のループを大きく編んだ生地で、明治時代に生まれた紀州ネルをルーツに持つ和歌山ニットの代表的な素材です。そんな鬼裏毛を十八番にするのが風神莫大小。今回はその腕をぶんぶんと回し、鬼裏毛でパーカーのど真ん中を作りました。
和歌山大莫小は不定期にPOP-UPストアを開催しています。製作したニッターやデザイナー、私たちBeginスタッフが店頭に立ち、和歌山ニットの魅力を直に伝える場を作っています。
今後のPOP-UPの開催については、和歌山大莫小公式インスタグラム、Begin NEWSで随時お知らせしていきます。お近くの方は、ぜひ足をお運びいただき、袖を通して和歌山ニットを体感していただけたらと思います。
和歌山大莫小公式インスタグラム
https://www.instagram.com/wakayamadaibakusho/Begin NEWS
https://www.e-begin.jp/和歌山でニットを手掛ける実力派ニッター・染工場の有志とBeginが手がける、和歌山のニットの魅力を世界に発信するプロジェクト。タイトルの「大莫小」(だいばくしょう)は、ニットを表す古い言葉「莫大小」(メリヤス)のアナグラムで「ユーザーもニッターも、みんながハッピーに」という願いが込められている。アメリカのUNION MADE(アメリカの労働組合である「ユニオン」の組合員が作った製品であることを示す表示で、消費者にとっては品質保証の意味合いがあった)をイメージし、その時々のテーマに沿って、参加ニッターが思い思いのニットを開発、同じ形の製品に落とし込む。2021年春の「白T」を皮切りに、第2弾「グレースウェット」、第3弾「白ポケT」、第4弾「黒スウェット」、第5弾「黒T」、そして今回の最新作「ネイビージップフーディ」と半期ごとに新作を発表。定番だけど何かが違う、袖を通して初めてわかる和歌山ニッターの想いが随所に詰まったコレクションとなっている。
素材の良さを引き出し、各ニッターの持ち味がにじみ出る「ミニマルなデザイン」がテーマ。ボディは着る人を選ばない、ほどよくゆとりのあるモダンなシルエットを意識しました。1950年代の米国で人気に火が付き、以降タウンウェアとして受け継がれてきたスウェットを現代の解釈でアップデートしています。たとえば、脇下のリブや、衿ぐりのVガゼットといったクラシックなディテールは採用していません。これは当時の生地に、洗濯時の縮みや斜行といった問題があったため生み出された工夫で、現在、特に品質の高い和歌山産の生地では装飾的な意味しかないからです。
機能的な面では、衿と裾のリブ付け、アームホールにまたぎ二本針ステッチを採用し、堅牢性を向上。後衿ぐりには、表地と同じ背当てを着けて上質に仕上げました。裾のシルエットは腰の留まり位置を調整でき、ユニセックスで着られるパターンとなっています。
前作のグレースウェットと比べ、袖幅をほんの少しゆったりに改良。肉厚生地でもスマートに着られます。
フーディ フーディは、防寒機能を残し、しっかり被れるサイズ感のフード、スピンドルは無くても様になるミニマルなデザインに。必要であれば、好きなものを入れてもらえるように中央の仕切りはあえてつけずに、一般的なものよりやや大きめのカンガルーポケットがポイントです。
クルーネック クルーネックは、ややタイトめの衿ぐりで、リラックス感のあるユルさよりも、少し緊張感が漂うインテリジェンスを意識した設計に。Tシャツはもちろん、シャツの上からも着られるよう、カジュアルさを残しつつ、横編みセーターのような上品な雰囲気に仕上げました。
オレンジマウス&織ネーム
「和歌山大莫小」のブランド織ネームは、高級感のあるグログラン組織で、ミシン縫いではなく手付け4点留め始末。左脇のピスネーム、通称「オレンジマウス」は和歌山の特産物からイメージしたカラーリングで、スマイルマークがモチーフとなっています。
和歌山大莫小は素材にフォーカスする企画です。アイテムはごくシンプルな無地のTシャツやスウェット。素材感を伝えるため毎回取材を重ねて写真と文字にしていますが、やっぱり実物をお見せしたい! 百聞は一見に如かず! そんな思いから、和歌山大莫小は不定期にPOP-UPストアを開催しています。製作したニッターやデザイナー、私たちBeginスタッフが店頭に立ち、和歌山ニットの魅力を直に伝える場を作っています。
2022年秋には米・ニューヨーク、2022年末〜2023年4月にかけては台湾の3か所でPOP-UPストアを実施。和歌山大莫小のオリジナリティ&バラエティに富むコレクションは目の肥えた海外ユーザーからも高い評価をいただきました。