Begin Market(ビギンマーケット) COLUMN ARTICLES いま注目を集める【相撲グッズ】って? 相撲の魅力を知る入門編をご紹介!

2024.10.30

趣味活ノススメ

いま注目を集める【相撲グッズ】って? 相撲の魅力を知る入門編をご紹介!

おすもうさんに魅せられて

奥深い相撲の世界、まずは形から入ってもいいんじゃない? 今、にわかに注目を集める相撲グッズから見えてくるのは、力強くもどこか愛らしい“おすもうさん”の不思議な魅力。モノから紐解く相撲入門、はっけよい!

こだわりの詰まったグッズに相撲の魅力を凝縮!

横綱土俵入りの型や関取の座布団を運ぶ力士など、リアルな場面を切り取ったグッズ。手ぬぐいは本染め。

見ているだけで楽しい相撲グッズを手がけるのはイラストレーター・雑貨作家として活動する福家聡子さん。中高生の頃、何となく見ていたテレビ中継でその非日常感に目覚めて以来、相撲ファン歴30年以上。力士の逞しくおおらかな魅力に惹かれ、イラストを生かした多彩な作品に表現してきました。2018年には、好きが高じて『大相撲語辞典』(誠文堂新光社)を出版!

そんな福家さんに相撲の楽しみ方を聞くと、「やっぱり“推し力士”を見つけるとぐっと入り込めると思います。応援する楽しさは観戦の醍醐味ですよね」とのこと。確かに、同年代や同郷の力士が活躍しているとなんだかうれしいもの。個性豊かな力士たちのバックボーンを知ると、より観戦熱も上がりそうです。

「あとは化粧まわしや行司さんの装束など、相撲にまつわる工芸品の美しさも見どころです」と、クリエイターらしい目線も。細部にまでこだわったグッズには、相撲の魅力が凝縮されていました。

Q そもそもいつやってる?

奇数月に行われる年6回の本場所のほか、全国各地で行われる巡業があります。真剣勝負の本場所に対し、巡業はサイン会やトークを交えた技の実演など、力士との距離の近さも魅力。

Q 本場所のタイムスケジュールは?

場所により変動はあるものの、9時頃から番付下位の若手力士の取組が始まります。14時頃には十両の取組が、16時頃には幕内力士の取組が始まり、18時頃に打ち出しとなります。

Q 観戦のマナーはある?

土俵に最も近い「溜席」以外でなら飲食や写真撮影も可能ですが、取組中は席を立たないのがマナー。勝負の一瞬を邪魔しないよう気を配りましょう。

力士の人生とともにある老舗
おすもうさんグッズの聖地「両国 高はし」へ

福家さんのグッズも取り扱う「両国 高はし」は、大正元年に創業したお誂え布団と相撲関連品の仕立店。関取が土俵下に控える際に座っている座布団は、ほとんどがこちらで仕立てられたものだそう!

店内に所狭しと並ぶ相撲グッズを求めて海外からの観光客も集まるお店ですが、主なお客さんは今でも力士。そもそも様々なグッズを取り扱い始めたのも、相撲部屋の祝勝会などで催しの景品として求められたのが始まりなのです。

「先輩に連れられて日用品を買いに来ていた新米力士が、成長して番付を上げていくのが自分のことのようにうれしいんです」と話すのは店主の高橋秀一さん。両国随一の品揃えに加え、その気さくな人柄も人気の理由です。

「すも~る」で学ぶ
よく出る相撲用語帳

日本相撲協会のオフィシャルグッズが集まるサイト「すも~る」では、公式ならではの個性的すぎるアイテムが勢ぞろい。見ているだけで相撲ツウに近づけるかも!?

【決まり手】
勝負が決まった際の技のこと。現在は82手の技のほか、技によらない決着の仕方5つが定められている。

決まり手ロングスリーブTシャツ 寄り切り
相撲字によるインパクト大のプリント&図解イラストが魅力。5000円。

【番付表】
力士、年寄、行司の地位を示す一覧表。行司が「相撲字」と呼ばれる独特の字体で書いている。力士の待遇や身につけるものも番付次第。

ロルバーン ポケット付メモ L 番付表
表紙は歴代横綱・大関番付。「相撲ノート」にピッタリ。1100円

【満員御礼】
入場者が多い場合に、吊り屋根の上から四方に向けて垂れ幕が下ろされる。入場券が完売したことは札止めという。

満員御礼てぬぐい
おなじみの垂れ幕をモチーフにした縁起のいい手ぬぐい。1100円

【土俵】
取組が行われる勝負の場。俵で作られた中央の輪は直径15尺(約4.55m)と決められている。土は埼玉県川越市の本荒木田土。

土俵の土ストラップ
聖なる舞台、国技館の土俵の土を使ったストラップ。各800円。

【びんづけ油】
力士を象徴する「大銀杏」などの髷を整え、維持するのに使われる油。バニラのような甘い香りが特徴。

玉飛鳥なりきりフェイスパック
顔がプリントされたフェイスパックであなたも力士に!? びんづけ油の香り。660円

びんづけ油香るハンドクリーム
びんづけ油香るリップクリーム
実践女子大学と日本相撲協会のコラボレーションで誕生! 各500円

【両国国技館】
現在の国技館は1985年に老朽化した蔵前国技館から移転したもの。地上3階、地下3階で収容人員1万1000人を誇る。

国技館カレー
国技館地下食堂の伝統の味を再現したレトルトカレー。500円

※掲載内容は発行時点の情報です。

[LaLa Begin 2024年 AUTUMN号の記事を再構成]photo:Saori Fushimi, Shunsuke Musashi text:LaLa Begin

Share