Begin Market(ビギンマーケット) COLUMN ARTICLES イッタラの魅力を徹底解剖!使いやすさの秘密とデザインの哲学

2025.02.08

イッタラの魅力を徹底解剖!使いやすさの秘密とデザインの哲学

イッタラ、使いやすさの秘密

「究極のシンプルデザイン」と言うのは簡単ですが、それを実現するのは至難の業。ここではその所以を3つのポイントに分けて掘り下げます。

イッタラの名作の裏にはデザインの巨匠あり

カイ・フランク Kaj Franck

「フィンランドデザイン界の良心」と称される巨匠。代表作はティーマ、カルティオなど。機能性を最大限に考慮した究極に美しいデザインを、生涯追求し続けました。(1911~1989)

photo:©Fiskars Group

ティーマ

元はアラビアのキルタとして登場。1952年の発売以来、70年以上にわたり、変わらず愛され続ける、タイムレスなデザインが魅力。

使いやすさのワケ 1

しまいっぱなしにならず使いやすいのは……
スタッキングできるから

ティーマのプレート17㎝※写真のターコイズは廃番カラー、パールグレー21㎝ 3080円、ホワイト 23㎝ 3300円(以上イッタラ 表参道ストア)

使いやすさのワケ 2

不思議と手に持ちやすいのは……
1:1であるから

吸い付くように手になじむと評判のティーマのマグ。カイ・フランクのデザインから読み解くと、口縁の直径と、胴の高さの比率が1:1だと判明。これは偶然? それとも使いやすさを追求した比率? イッタラファンの間でささやかれる謎のひとつ。

ティーマ マグ パールグレーφ8×H8×W11(持ち手込)㎝。約300㎖。3300円

使いやすさのワケ 3

電子レンジや食洗機ももちろんOKだから

1948年に登場したキルタが原型。1981年、電子レンジや食洗器でも使えるよう改良されました。

ティーマのほかにもイッタラには名作がたくさん!

イッタラの名作の陰にデザインの巨匠あり。「アルヴァ・アアルト」のような建築家や、「ティモ・サルパネヴァ」のような彫刻家がいたり多彩で個性豊か。「オイバ・トイッカ」の「カステヘルミ」も代表作のひとつ。

オイバ・トイッカ Oiva Toikka 

世界中にコレクターがいるほど人気の「バードバイトイッカ」コレクションや、カステヘルミの生みの親。ガラスのほか、オペラのセットやコスチューム、インテリアのデザインも手がけた。(1931〜2019)

photo:©Fiskars Group

カステヘルミ

フィンランド語で「しずく」の意味。ガラスの中で、大小の水滴が放射状に広がったような模様が特徴的。凸凹した独特の手触りと、繊細な雰囲気が楽しめます。

カステヘルミ プレート 17㎝ ウルトラマリンブルー 3300円(イッタラ表参道ストア)

※掲載内容は発行時点の情報です。

Share