実は簡単! 【土鍋炊き】に挑戦する
実は簡単にできる『土鍋炊き』にチャレンジ!
監修してくれたのは…
ごはん同盟さん
シライジュンイチさん、しらいのりこさん夫妻の炊飯ユニット。著書に『ごきげんな晩酌 家飲みが楽しくなる日本酒のおつまみ65』(山と溪谷社)など。
のりこさん(以下の):土鍋で炊くって聞くと、難しそうと思う人がいるかもしれませんが、お米の甘みが十分に引き出されて、ふわっと炊き上がるのがいいよね。
ジュンイチさん(以下ジ):今は火加減の調整がいらない、炊飯用の優秀な土鍋も多いしね。
の:意外と知られてないのが、冷蔵庫で吸水させる方法。冷水のほうがしっかりと吸水されるので、よりふっくらと炊き上がります。
ジ:あとは洗いすぎなければ大丈夫。土鍋炊きにチャレンジして、ぜひ炊きたての香り、味わいを存分に楽しんでください。
How to cook
基本の土鍋炊き
① 米を水でサッと洗い、すぐに濁った水を捨てる。指先を開き、水を切った状態で約10回かきまわす。
② 水をすすいで、再度同じように研ぐ。これを2度ほど繰り返し、米が透けるくらいの水の色になったらOK。
③ 保存容器に研いだ米と計量した水(1合あたり200cc)を入れ、冷蔵室で約2時間冷やしてから土鍋にうつす。
④ 中蓋の穴と、上蓋の穴の位置が直角になるようにし、約13分中強火にかける。(かまどさんを使う場合)
⑤ 写真のように蒸気が出てきたら、沸騰した合図。
このまま約2分置き、火を止める。その後約20分蒸らせば完成。
\完成!/
みなさんも、かんたん土鍋炊きにチャレンジしてみてください♪
TOOLS & INTERIOR 100

モノをこよなく愛するこだわり派の読者に向けて提案してきたLaLa Beginが、これまで取材してきた日常雑貨や道具、インテリアのなかから、さらに名品と呼べるものを厳選。 モノづくりが魅力的な日本メイドの調理器具、食卓に表情をもたらす世界のテーブルウェア、老舗の家具から気鋭の小物まで、毎日、そして長く使える暮らしの相棒を深掘り。センスがいい暮らしを叶えるモノ選びのポイントとともにお届けします。
※掲載内容は発行時点の情報です。